「ダイエット時筋肉が落ちる原因」
吹田市パーソナルジムMIRIZ大阪店の津川です😀
「ダイエット時筋肉が落ちる原因」
■タンパク質を摂取しても筋肉は必然と減る
初心者やトレーニングをあまりしたことがない方に関しては、タンパク質量を増やして他のもの減らすという
様な食事内容にすることによって、体脂肪を減らして筋肉をキープすることは可能です。
普段から食事内容に気を配りトレーニングを日々やられている方はどんなにタンパク質を摂っても
ダイエットを行うと筋肉は減っていきます。
■アナボリックとカタボリック
アナボリックとは同化作用といい、筋肉や脂肪が増えていく作用になります。
カタボリックとは異化作用といい、、筋肉や脂肪が分解されてエネルギーを作り出す作用になります。
なぜカタボリックが起きるのか?
食事で摂取されるカロリーが少なく、他からエネルギーを持ってこなければならず、その際に筋肉や脂肪が分解
されてエネルギーをを作り出すという仕組みです。
これは、摂取カロリーが少なくなったら絶対に起こりむしろ起こらない場合には脂肪が分解されていないという
ことになります。
筋肉も脂肪もどちらも落ちてしまうので、筋肉ができるだけ残すためにはタンパク質を多く摂ることが大切です。
そして、ダイエットを早く進めたいからといって、トレーニングのやり過ぎはカタボリックをより進行させてしまうので
要注意です。
■ダイエット中に重量が伸びる時はアドレナリンの働き
ダイエット中なのに重量が上がったということは、筋肉が増えたからではなく、実はアドレナリンによって
中枢神経が刺激されて重いものが上がるようになっただけです。
アドレナリンのおかげで重量が上がったにも関わらずどんどん摂取カロリーを減らしてしまうと
交感神経が優位に立っている状況で免疫が下がっているので風邪をひきやすくなったりします。
ダイエット中に調子が良くて重量が伸びているときほど注意が必要です。
■体脂肪が燃えない!
体重、体脂肪が落ちないからといってさらにカロリーを減らしてしまうのは大きな間違いです。
カロリーを減らせば減らすほど身体はそれに慣れてしまうので、減らしすぎると体脂肪が落ちない上に
心身共にボロボロになりかねません。
この場合にはカロリーを減らすのではなく、代謝をもとに戻すことが大事です。
ダイエットにはいろいろと知識が必要です。
参考にしてください!
当ジムでは無料でカウンセリングを行っておりますのでお気軽にご連絡ください😊